第1日 11月24日(火) PDF版(クリックhere)
9:00-9:30 受付・ポスター展示
9:30-9:40 開会の挨拶 組織委員長 川合忠雄(大阪市大)
セッション1 損傷検知・信号処理
9:40-10:40
座長:川合忠雄(大阪市大)
101 近距離場音波浮揚による平板の非接触加振とき裂検知への適用可能性 古川 拓磨(京都工芸繊維大院)
102 変調した超音波の非線形効果による接触型損傷の検出 竹内 和也(京都工芸繊維大院)
103 AE信号処理による鋼に起こるき裂進展の初期検出に関する考察 近藤 洋平(佐賀大院)
104 構造物の欠陥源位置診断についてAE二次元アルゴリズムの挑戦 カーン エムディ(佐賀大)
10:40-11:10 パネルディスカッション
特別講演(1)
11:15-12:15
色研究の歴史と色による汚染物の判定
佐々木 徹(メインテック・コンサルタント)
司会:本田知己(福井大)
12:15-13:30 昼食
セッション2 検査ロボット・非破壊検査
13:30-14:30
座長:小竹茂夫(三重大)
105 添接部を走行可能な橋梁検査ロボット(BIREM–III)の開発 今城 直人(大阪市大)
106 ハイパワーガイド波を活用した埋設配管探傷技術の開発 五家 基樹(三菱化学)
107 X線動画撮像技術による化学プラント装置内部流体の可視化 三浦 到(三菱化学)
108 配管の断熱下外面腐食検査の合理化を目指した中性子センサー及びX線を搭載した自走ロボット開発 三浦 到(三菱化学)
14:30-15:00 パネルディスカッション
セッション3 振動解析・トライボ診断
15:00-16:00
座長:増田 新(京工繊大)
109 適応オブザーバによるスマートワッシャの固有振動数同定精度の検証 胡 乃杰(愛知工業大院)
110 転がり軸受けの軌道面損傷による軸変位が生む振動の解析的議論 小竹 茂夫(三重大)
111 対象粒径感度を高める新たな油中金属濃度分析法(SOAP法)の開発 田原 麻梨(トライボテックス)
112 摩耗粒子計測による潤滑しゅう動面の状態監視 本田 知己(福井大)
16:00-16:30 パネルディスカッション
17:30-19:30 懇親会(ユアーズホテルフクイ)
第2日 11月25日(水)
9:00ー9:30 受付・ポスター展示
セッション4 音響利用・管理システム
9:40ー10:40
座長:間野 大樹(産総研)
201 パラボラ集音マイクと合成波形分離によるクーリングタワー減速機の高効率状態監視手法 福永 哲(水産大学)
202 風力発電用、風車の状態監視技術について―振動・音響測定システムについて― 平手 利昌(東芝)
203 風力発電スマートメンテナンスのための機械学習技術に基づく異常検知システムの構築 緒方 淳(産業技術総合研究所)
204 Big Analog Dataソリューション 竹内 淳一(日本NI)
10:40-11:10 パネルディスカッション
特別講演(2)
11:15-12:15
金属光造形複合加工法とアプリケーション
市村 誠(松浦機械製作所)
司会:若林利明(香川大)
12:15-13:30 昼食
セッション5 回転機械診断
13:30ー14:30
座長:太田博光(水産大)
205 河川ポンプ設備への状態監視保全技術の適用について 上野 仁士(土木研究所)
206 河川ポンプ設備の渦電流式変位計による主軸振動解析?待機系設備への適用性? 武田 直人(国土交通省 関東技術事務所)
207 物理モデルを用いた回転軸系の動的挙動の解析―ミスアライメントを持つカップリングの評価― 新家 誠広(大阪市大)
208 確率密度分布解析と正準判別分析法による設備診断法 宋 瀏陽(三重大院)
14:30-15:00 パネルディスカッション
セッション6 潤滑油診断・摩擦摩耗
15:00-16:00
座長:渡部幸夫(東芝原子力エンジニアリング)
209 雰囲気制御切削試験機によるグリースの分解と水素発生挙動の評価(第3報) 近藤 恭司(香川大院)
210 メンブランパッチを用いたRGB色相による潤滑油診断技術について 平地 一典(土木研究所)
211 油潤滑表面の摩耗予測技術の開発 北原 瑛貴(福井大院)
212 模擬劣化油中でのWJ2すべり軸受材料の摩擦摩耗特性 尾崎 友哉(福井大院)
16:00-16:30 パネルディスカッション
16:30ー16:40 閉会の挨拶 実行委員長 本田知己(福井大)