第11回評価・診断に関するシンポジウム プログラム
第1日 12月10日(月)
9:00 参加登録受付
9:30〜9:40 開会の挨拶
シンポジウム組織委員長
大阪市立大学 川合忠雄
セッション1 超音波応用技術
9:40〜10:40
座長:渡部幸夫(東芝原子力エンジニアリング)
101 光ファイバEMAT 法による配管減肉計測の高度化
佐々木恵一(東芝), 朝倉大輔, 遠藤哲央,松本翔平
102 超音波パルスの瞬時振動数を用いた物体内部に存在する境界面の評価
中野貴裕 (九州大院), 井上卓見(九州大)
103 ラム波による損傷画像の構築技術関す研究
本間敦史(千葉大院),胡 寧(千葉大),福永久雄(東北大),跡部哲士
104 複雑立体環境場を活動対象とする橋梁検査ロボットの運動機構に関する研究
高田洋吾 (大阪市大),桐本浩介, 川合忠雄,山林久志, 福 昇,川上洋司
10:40〜11:10 パネルディスカッション
セッション2 同定技術
11:10〜12:10
座長:川合忠雄 (大阪市大)
105 外力同定を援用したモデルベース診断手法の改良について(近似的に測定データを増加させた場合の診断精度への影響)
河村庄造(豊橋技科大), 舘 祐貴, 感本広文(静岡理工科大)
106 非定常低周波振動を用いた非線形波動変調現象に基づく損傷位置の推定
田中昂(京工繊大院), 増田新(京工繊大),曽根 彰
107 AE 手法を用いた初期段階の故障損傷の評価
カーン エムディ・ティ・アイ(佐賀大学),
川崎裕太, エムディ. ハニフ, 服部信祐, 篠原紀夫(HINODE)
108 矯正加工プロセスの静的FEM 解析に基づく加工条件設定法とその評価に関する研究
長瀬貴裕(金沢工大院), 畝田道雄(金沢工大)
12:10〜12:40 パネルディスカッション
セッション3 画像処理と振動モード応用技術
14:40〜15:40
座長:太田博光(水産大学校)
109 ステレオ方式三次元形状計測法を併用した画像処理による鉄筋コンクリート構造物のひび割れ発生検知手法に関する研究
畝田道雄(金沢工大), 戸島幹夫(金沢工大院), 佃 善彦,宮里心一(金沢工大), 石川憲一
110 アクティブ加熱サーモグラフィ法で取得した熱画像の逆解析による構造物損傷の検出
鈴木勝也(京工繊大院), 増田新(京工繊大)
111 レーザブイクダウンによる非接触加振法を用いた膜構造の振動モード実験
新里 淳(北大院), 梶原逸朗(北大), 細矢直基(芝工大)
112 MRE評価に向けた生体模擬ファントムの有限要素法振動解析
富田 直(北大), 鈴木逸人, 梶原逸朗, 但野茂
15:40〜16:10 パネルディスカッション
セッション4 振動利用・評価技術
16:10〜17:10
座長:畝田道雄(金沢工業大学)
113 モータ軸受のクリープ事象の診断
中山幸一(東芝), 尾崎健司,日隈幸治,前原隆文(JNES), 渡部幸夫(東芝原子力エンジ)
114 低速回転転がり軸受診断技術の開発と実設備検証結果
小田将広(JFE アドバンテック), 吉良耕一,岡本 謙(JFE スチール)
115 AE法によるバケットエレベータ軸受損傷の検知
松田弦也(トクヤマ),町島祐一(レーザック)
116 超音波を用いた2重管内の軸振動計測技術の開発
重山武蔵(東芝), 尾崎健司,榎本光広, 日隈幸治
17:10〜17:40 パネルディスカッション
第2日 12月11日(火)
セッション5 回転機械の診断技術
9:20〜10:20
座長:比土平幸代(新川センサテクノロジ(株))
201 近接駆動下における回転機械の高精度状態監視手法
太田 博光(水産大), 江副 覚, 塩田真太郎(水産大院), 柴崎 隆之
202 信号融合法と多変量解析法による設備状態の簡易・精密診断法
陳山 鵬(三重大学),薛 紅涛(三重大学院),李 可,滝 浩太朗
203 特異値分解,可能性理論およびサポートベクターマシンによる設備異常の逐次診断法
○薛 紅涛 (三重大学院), 神 豊, 陳山 鵬(三重大学)
204 タービンフィールドバランシング用計測システムについて
平手利昌(東芝),竹内文章, 廣瀬達也, 藤村耕三
10:20〜10:50 パネルディスカッション
セッション6 機械の状態監視
10:50〜11:50
座長:森 圭史(トクヤマ)
205 ワイヤロープとラッシングベルトの張力評価装置の開発
大福哲史(大分大院),李 蓓(東芝ロジスティクス), 山口安昭, 永利益嗣(大分大), 今戸啓二
206 粒子フィルタによるパンタグラフのパラメータ変動検知
山下義隆(鉄道総研)池田 充
207 微細エンドミル加工における切削負荷計測手法の開発
野中正和(阪市大院),川合忠雄(阪市大)
208 振動モニタリングによるヘリコプタの状態監視
松浦大輔(三菱重工業), 齋藤 寛, 小出隆夫 (鳥取大)
11:50〜12:20 パネルディスカッション
セッション7 設備診断技術
13:10〜14:25
座長:増田新(京工繊大)
209撹拌機の流体関連振動に関する診断
渡部幸夫(東芝原子力エンジニアリング)
210レシプロ型圧縮機クロスヘッド-シリンダ系の動的挙動に関する研究
森 圭史(トクヤマ),齊藤 俊(山口大), 藤田活秀(宇部高専)
211風車のトラブルとその状態監視法
大嶋三郎(JFEメカニカル)
212クレーン保全管理の高度化
大迫祥平(新日鐵住金),藤井 彰
213 メンブランパッチの色によるタービン油の酸化劣化診断法の開発
本田知己(福井大) 田中清隆,岩井善郎, 佐々木徹(メインテック・コンサルタント)
14:25〜15:00 パネルディスカッション
セッション8 エナジーハーベスティングと評価システム技術
15:00〜16:15
座長:陳山 鵬(三重大学)
214 Duffing 型非線形自励振動子を用いた広帯域振動発電
増田新(京工繊大), 道下淳(京工繊大院)
215 圧電コンポジットを利用した振動発電装置のエネルギー変換効率の評価
坂本達哉(神戸大院),安達和彦(神戸大)
216 プラント設計・評価のための現場3次元認識システム
河口裕治(東芝), 佐藤美徳,木村 静,遠藤哲央, 本橋正宏,畠山 誠
217 ロータHIL による振動シミュレーションとその診断
姉川憲永(新川ST),松下修己(防大名誉教授)
218 市民による福島原発事故診断への取り組み(福島第一 1号機の記録を読み解く)
草間 昇 (市民科学者)
16:15〜16:50 パネルディスカッション
16:50〜16:55 閉会の挨拶
シンポジウム実行委員長
東芝原子力エンジニアリング 渡部幸夫
![]() 第10回評価・診断に関するシンポジウム 会場案内 |
![]() TOP |
![]() 第12回評価・診断に関するシンポジウム No.13-24 |